今週末に、M-08用の強化パーツ2種類が発売になりました。
「OP.1982 M-08 CONCEPT 強化Cパーツ (アップライト 2度)」と「OP.1983 M-08 CONCEPT 強化Kパーツ (ギヤボックス)」です。

特に、アップライトはM-08のアキレスけんといわれるほど脆かったので、これはありがたいです。
「OP.1982 M-08 CONCEPT 強化Cパーツ (アップライト 2度)」と「OP.1983 M-08 CONCEPT 強化Kパーツ (ギヤボックス)」です。

特に、アップライトはM-08のアキレスけんといわれるほど脆かったので、これはありがたいです。
ランナーの刻印で、”CF”に矢印が向いているように、材質が「カーボンファイバー混入ポリアミド」であることがわかります。

ノーマルでは、”GF”に矢印が付いているので、「グラスファイバー混入」になります。
重さは、カーボンっファイバーの方がグラスファイバーより軽くなります。
アップライトの説明書には、「米瞬間接着剤を流し込むと強度がアップします。」とあるように、ノーマルでもPP用接着剤「GPクリア」で接着してから、壊れたことはありませんでした

今回は説明書にある通り、瞬間接着剤を使ってみようと思います。
そこで登場するのが、タミヤから発売されている「瞬間接着剤プライマー(PPーPA-POW)」です。

その名の通り、通常では接着困難なPPやPAで、瞬間接着を可能にするもの。
キャスタースリーブおよび挿入穴にプライマーを塗布。

瞬間接着剤を流して接着します。

向きがあるので、ペイントマーカーでマーキング。
続いて、ギヤボックスのKパーツから、必要場パーツを切り出します。
交換するのはざっとコレだけ。

特にギヤBOXとリアステフナーは、リア周りの剛性アップに期待大です。
フロントステフナーも、前回投入したオプションのアルミフロントポストを、活かしてくれるでしょう。
カーボンファイバー混入樹脂は固いので、ねじ穴にはしっかりタップを立てておきましょう。

組み換えの前後で走り比べてみたいところですが、緊急事態宣言で外出自首中のため、下準備までで我慢です。

2月には緊急事態解除されるんだろうか?

ノーマルでは、”GF”に矢印が付いているので、「グラスファイバー混入」になります。
重さは、カーボンっファイバーの方がグラスファイバーより軽くなります。
アップライトの説明書には、「米瞬間接着剤を流し込むと強度がアップします。」とあるように、ノーマルでもPP用接着剤「GPクリア」で接着してから、壊れたことはありませんでした

今回は説明書にある通り、瞬間接着剤を使ってみようと思います。
そこで登場するのが、タミヤから発売されている「瞬間接着剤プライマー(PPーPA-POW)」です。

その名の通り、通常では接着困難なPPやPAで、瞬間接着を可能にするもの。
キャスタースリーブおよび挿入穴にプライマーを塗布。

瞬間接着剤を流して接着します。

向きがあるので、ペイントマーカーでマーキング。
続いて、ギヤボックスのKパーツから、必要場パーツを切り出します。
交換するのはざっとコレだけ。

特にギヤBOXとリアステフナーは、リア周りの剛性アップに期待大です。
フロントステフナーも、前回投入したオプションのアルミフロントポストを、活かしてくれるでしょう。
カーボンファイバー混入樹脂は固いので、ねじ穴にはしっかりタップを立てておきましょう。

組み換えの前後で走り比べてみたいところですが、緊急事態宣言で外出自首中のため、下準備までで我慢です。

2月には緊急事態解除されるんだろうか?